玉村八幡宮(佐波郡)6日に初詣ができました。
午後4時ころ参拝したので、参拝者は少なくゆっくりお参りができました。
1月3日を過ぎて初詣ができる群馬の神社やお寺はこちらを読んでください。
群馬の初詣は玉村八幡宮へ2月3日まで
玉村八幡宮は2月3日まで初詣ができるようですね。
6日の夕方にお参りしたときは空いていました。曜日と時間を選べば、あまり新型コロナ感染症を心配しないでもお参りできそうですね。
玉村八幡宮に人込みを避けて、6日に初詣をしてきました。
午後4時ころに行ったので、お参りに来られている人は少なかったですね。
玉村八幡宮の初詣気分をおすそ分けします。
#玉村八幡宮#初詣#群馬 pic.twitter.com/SjdJ8S6Ee1
— ひとつぶ (@5PPMd26eJ8K8QpA) January 6, 2021
随神門から境内
7日の夕方は境内には参拝客が少なく、巫女さんたちだけが忙しそうに働いていました。
手水舎も対策
玉村八幡宮の手水舎ではひしゃくが撤去されていました。
手水のつかい方は手水舎の中側に掲示されていました。両手で水をためて口を漱ぎました。
ん?あたたかい!さっきトイレで手を洗った時と水温が違う。
もしや?もしや?やはり井戸水をくみ上げて手水に使っているのでした。むかしは井戸水だったので、寒い冬でも水の冷たさが気にならなかったのですね。思い出しました。
玉村八幡宮の拝殿
拝殿前のお賽銭箱?に新しい掲示があります。
日ごろ使わない言葉なので、すぐには理解できませんでしたが以下の通りです。
玉村八幡宮のお賽銭箱にはとなえことばが書いてありました。
神拝詞(となえことば)
祓え給い(はらいたまい)
清め給え(きよめたまえ)
神ながら(かむながら)
奇しみたま(くしみたま)
幸え給え(さきはえたまえ)
(三唱)
玉村八幡宮は縁結び、デートのカップルが多い
玉村八幡宮はなぜかカップルの参拝者が多いですよね!恋愛中のカップル、デートに玉村八幡宮にお参りするみたいです。
いつお参りしてもカップルやお子様をつれたかぞくづれによく会います。なんでカップルが多いか?今までずーっと不思議に思っていたのです。
その理由が、今日判明しました。
理由は、ご神木です。今まではご神木を横から見たことがありませんでした。クスノキが根元から2本に分かれて大木に育っています。
そうか!ご神木のように夫婦円満で健康長寿を祈願するから、カップルの参拝者が多いのですね。恋愛、デート、カップル、縁結びにご利益があるのですね。
結婚後4〇年もたつと喧嘩もあるけど、夫婦が健康で一緒にいられるのはありがたいなと思いますね。
初詣に群馬のコロナよされ!
初詣に行くと、二宮尊徳像もマスクをして新型コロナ感染症対策をしていました。
見ざる聞かざる言わざるの三猿もマスクをしてお出迎えしてくれました。玉村八幡宮は新型コロナ感染症対策をしっかりしていました。このくらい対策を取れば初詣も安心ですよね。
マスクをしないで気ままに散歩しながら、お参りができる日常が早く戻ってほしいものですね。
群馬の初詣は玉村八幡宮・まとめ
玉村八幡宮は戌年生まれと亥年生まれには特別ご利益があるそうです。
境内の空気がすがすがしい感じはなぜだろうか?日頃は砂利のところをカーペットで覆っているからでしょうか?街中の小さい神社なのにホコリが立ちません。昨年の初詣も土埃が立たずに、気持ちよくお参りできました。
ささやかなことですが、手水舎の石に水が飛んで靴が汚れないようにプラスチックのカバーが設置してあります。今年初めて気が付いたのですが、手水舎のまわりの石も水が跳ね返らないように並べなおしてありました。参拝客のことを大事にしてくれる神社ですねー。